■Diary ■


2010.November.14〜2010.November.20 -- 二行閑話 --        
                            NOW / The MoonAge TODAY'S DATE & TIME  
fxwill.com

Sun 14 November.2010
 11月ももう半ば…。寒さを感じない日々が続いているように思う。街中の木々もようやく色づき始めたし、紅葉で有名な各所ではライトアップが始まっているようだ。

閑話休題。少年時代に母から与えられた本は伝記物だった。初めて読んだ本は、野口英世とリンカーンの伝記だったことを今でも覚えている。囲炉裏に落ちて左手を大火傷、黄熱病など細菌学会の権威:野口英世。奴隷制度開放の父と云われ、南北戦争慰霊式でのゲディスバーグ演説:『人民の、人民による、人民のための政治』。その伝記物の主人公が最近顔ぶれが違ってきているようだ。渋沢栄一、吉田松陰、勝海舟、本田宗一郎、岡本太郎、黒澤明が新たに加わった。

使用済み:209.21MB[1GBのうち20.9%を使用しています。]

Mon 15 November.2010
 曇り空がつづき、時々パラパラ程度の雨が降る、はっきりしない天気。

閑話休題。このところしばらくテナント店の閉店がつづいたが、、、久しぶりに新規出店の納品。今までよりかなり広い売り場面積を持った新規店。やはり?新しい店は綺麗だし新鮮でいいものだ。建物の全体をくまなく探検してきたが、、、食料品だけでなく、名だたる全国規模の衣料と雑貨・ファストフードショップや薬局と、ここだけでセイカツのすべてが揃ってしまう環境としていなければ、この建物の意義は無いのだろう!18日が開店だ。

Tue 16 November.2010
 この冬最低気温にはならなかったものの、今朝はとても寒かった。岐阜県内、岐阜市を除いてどこも、この冬の最低気温、高山市や中津川市では今年初めての氷点下を記録した。そろそろ、タイヤの交換も考えておかなければ…。










閑話休題。7年間の旅を終え、燃え尽きて帰還した「はやぶさ」。この「はやぶさ」が、さらにロマンティックなお土産を持ち帰ってくれた。

Wed 17 November.2010
 今月の遠方出張をする予定を決めていたら、高速料金が割引になる土曜日が足りない。今週の20日:土曜日、そして次の土曜日は27日。あと二日しかない…。これでは、遠方出張が出来なくなってしまいそう…。だから?もっと早くに決めておかなくっちゃ、の声が聞こえてきそう。

閑話休題。またも!apple社の大ヒット!apple社がビートルズの楽曲をインターネット配信すると、ウォールストリートジャーナルが発表した。apple社はウェブサイトで『明日(つまり今日)、いつもと同じ一日が、忘れられない一日になります』と発表。インターネット上で配信していない「最大のアーティスト」と云われてきたビートルズ。その楽曲がネットで購入できるようにしたapple。ますます、iPOD/iPAD/iPHONE/MAC の販売に拍車がかかることだろう。巷でイヤフォーンをして歩いている人たちが、団塊の世代にも広まることだろう。先日、一度は諦めた iPHONEへの乗り換えももう一度真剣に考えてみようかしらん。

Thu 18 November.2010
 今朝は少しゆっくりと遠方出張に出かけた。一時間遅れると、通勤の渋滞につかまり、結局時間的なロスをした…と後悔。しかし、道中で初雪を見た。出発の頃は朝陽が眩しかったのに、北上するとともに黒い雲が広がり雨になってしまった。やがて、、、その雨が雪に変わってきた。国道沿いには、おもしろい看板が見られた。

閑話休題。閣僚大臣の暴言・失言が目立ってきた。内閣支持率も急降下して危険水域に達してきたらしい。緊張感も無くしてしまい、もはや?末期症状なのかもしれない。ただ、代わりとなる人材がいないので、菅降ろしの機運も盛り上がらないのも悲しい日本の現実だ。

Fri 19 November.2010
 雨が降らない日が続いている。雲ひとつない青空が広がる暖かな一日だった。空気が澄んでいると、街の街路樹まで下りてきた紅葉が綺麗に見える。また、夜になっても金星や月がくっきりと見ることができる。流星群を見るには絶好の天気なのかもしれない。

閑話休題。現内閣の、、、それも法務大臣が『答弁はふたつのコトバを覚えていおけばいい…』と云い放ったのは、おもしろい。大昔から大臣の答弁がその通りであることが、むしろ問題ではないだろうか。この「ふたつの答弁:常套句」は官僚の「入れ知恵」だろうが、質問をかわしていくのは、「曖昧」なままに済ましてきた日本の政治そのものだ。『傾聴に値するご高説を賜り、今後検討に検討を重ね、鋭意善処してまいります』……これは『やりません!』であることは常識だ。官僚主導の政治から「脱」しようとしていた現政権が、官僚の入れ知恵を自慢気に披露してくれただけのことだった。

Sat 20 November.2010
 先日の寒さは何処へやら…。昨日につづいて雲ひとつなく、しかも暖かい。今朝も早朝から遠方出張。画像は、、、突き当たりには屏風のように聳え立つ立山連峰が望めるんだけど、うまく写真に写っていないようだ。まだ、雪に覆われていない山肌だから、コントラストもはっきりしないのだろう。しかし、この地は街の中心部の大通りだが、車の数が滅法少ないのは、何処も同じで悲しいことだ。





                                  Copyright © 2001- ,ISHIGURE.M ALL Rights Reaerved.